高血圧対策講座 ホーム > 食事 >
お寿司とおにぎりの塩分
お寿司屋さんで食べた後は喉が渇いたりしたことはありませんか?あれは塩分が多かったから?でしょうか?お寿司の塩分をまず見てみましょう。(参考資料:食塩相当量 塩分ランキング)
| 食品名 | 塩分含有量 | カロリー(kcal) |
| 巻き寿司(ごはん350g) | 2.8g | 671 |
| いなり寿司 | 1.4g | 369 |
| 並にぎり | 1.2g | 380 |
| たまご(にぎりずし) 2貫 | 0.9g | 164 |
| いくらの軍艦 2貫 | 0.7g | 129 |
| あなご(にぎりずし) 2貫 | 0.5g | 115 |
| 甘海老(〃) 2貫 | 0.4g | 91 |
| いか(〃) 2貫 | 0.4g | 91 |
| 手巻き寿司 (さけマヨネーズ) | 0.4g | 145 |
| あじ(にぎりずし) 2貫 | 0.3g | 98 |
| えび(〃) 2貫 | 0.3g | 92 |
| ほたて(〃) 2貫 | 0.3g | 93 |
| たこ(〃) 2貫 | 0.3g | 93 |
| カッパ巻き | 0.3g | 92 |
| まぐろ(にぎりずし) 2貫 | 0.2g | 98 |
| かんぱち(〃) 2貫 | 0.2g | 99 |
| たい(〃) 2貫 | 0.2g | 112 |
| ねぎとろ軍艦 2貫 | 0.2g | 99 |
| 納豆軍艦 | 0.2g | 114 |
お寿司の場合、1つ1つはそれほど塩分が多くないのですが、大量に食べてしまうと塩分が増えてきますね。
それから忘れてはいけないのがしょうゆです。しょうゆの塩分でもご紹介しましたが、しょうゆというのは小さじ1で塩分1グラムと覚えておくといいと思います。お寿司はしょうゆを結構使いますから、喉が渇いたりするのはしょうゆのつけすぎ・・・ということになります。
ですから、小皿にはしょうゆを少しだけたらして使うなど工夫するといいと思います。
おにぎり一覧
| 食品名 | 塩分含有量 | カロリー(kcal) |
| 冷凍焼きおにぎり | 1.3g | 178 |
| 梅干し(〃) | 1.0g | 179 |
| 高菜(〃) | 0.8g | 173 |
| めんたいこ(〃) | 0.8g | 182 |
| おかか(〃) | 0.4g | 177 |
| ツナマヨ(〃) | 0.4g | 213 |
| 鶏五目(〃) | 0.4g | 143 |
さけ(〃) |
0.2g | 188 |
これらはあくまでも目安ですが、さけが案外塩分が少ないですね。梅干しはやはり塩分がそれなりに含まれています。


