収縮期血圧と拡張期血圧

血圧を測ると2つのデータが出てきます。この時、高い方の数値が収縮期血圧、低い方の血圧を拡張期血圧を呼びます。

収縮期血圧とは

収縮期血圧とはよく聞く言葉ですが、これは何を指すのでしょうか?血圧を測定すると、例えば135/85mmHgといった数値で表されます。

そう、血圧はこの2つの数値どちらも重要になってきます。収縮期血圧とはこの場合、135の方をいいます。または上の血圧とも言われますし、収縮期血圧が一番高くなることから最高血圧とも言われます。

収縮期血圧の基準については高血圧のガイドラインと数値をご覧ください。

収縮期血圧とは心臓がギュッっと収縮した時の血圧です。血液は左心室が収縮すると大動脈弁が開き、大動脈へと押し出されます。左心室が収縮する時が一番強く圧力がかかります。

血圧にはもう1つの数値があります。拡張期血圧がそれです。拡張期血圧については次にご紹介しますが、高血圧と診断される場合、どちらか一方が基準を超えていても診断されます。片方の数値が範囲内だからといっても安心するわけにはいかないのです。

拡張期血圧とは

今度は拡張期血圧についてです。拡張期血圧とはよく下の血圧とも言われますが、数値が一般的に低い方の血圧のことをいいます。最低血圧とも呼ばれます。拡張期血圧の基準については高血圧の基準をご覧下さい。

心臓は1回におよそ70mlの血液を送り出しています。心臓は収縮と拡張を繰り返しているのですが、心臓がギュッと収縮した後は大動脈弁が閉じます。大動脈から血液が逆流しないためです。

血液は常に全身に送り出されています。そう、収縮した時だけでなく、拡張した時でも血液は送り出されています。その拡張した際の血圧が拡張期血圧ですが、何故、拡張しているときにでも血液は流れるのでしょうか?

心臓が収縮したときには弾力性のある大動脈が膨らみます。血液は全身へと押し出されてゆくわけですが、その一部は大動脈の内側にためられています。

そして心臓が拡張するときに膨らんでいた大動脈が元の大きさに戻るのですが、その時に残った血液を押し出す・・・という仕組みです。このため、血液は止まることなく全身へと運ばれるのです。